こんにちは。
今回も前回に続いて法隆寺について報告します。
聖霊院から少し東へ進んだ所に大宝蔵院はあります。
こちらは、中に展示されている仏像はもちろん、建物の外観も写真撮影はNGです。
大宝蔵院1998(平成10)年完成。
西宝蔵、百済観音堂、東宝蔵から成り、法隆寺に伝わる仏像、宝物が多数展示されている。
*主な展示物
玉虫厨子(飛鳥時代、国宝)推古天皇遺愛の厨子。
檜材、黒漆塗り。
四周の透かし金具の下にもと玉虫の羽が輝いていたことから、この名がついたと言われている。
伝橘夫人念持仏厨子(飛鳥時代、国宝)橘夫人(たちばなぶにん=藤原不比等の妻、光明皇后の母)の念持仏殿だったと言われる。
厨子内の阿弥陀三尊仏は、中尊、阿弥陀如来、脇侍は向かって右が観音菩薩、左が勢至菩薩。
百済観音(飛鳥時代、国宝)木造で、百済の仏師が造ったと言われている。
和辻哲郎の「古都巡礼」により広く知られるようになったという。
夢違観音(飛鳥時代、国宝)正式名称、観世音菩薩立像。
悪い夢を良い夢に変えてくれると言われている。
百済観音、救世観音とともに、法隆寺の三観音と言われている。
九面観音(唐代、国宝)正式名称、木造観音菩薩立像。
頭部に菩薩形の七面、頭頂部に如来形の一面(欠損)、本面の合計九面あることから、九面観音と呼ばれるようになったという。
719(養老3)年、唐から請来されたと法隆寺に記録が残されているという。
百万塔恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱後、人心を鎮めるために、称徳天皇の発願で造られたと言われる。
100万基の三重小塔は10万基ずつ、
東大寺、興福寺、薬師寺、元興寺、大安寺、西大寺、法隆寺、弘福寺の大和八大寺と四天王寺、崇福寺の二大寺、計十大寺に分置されたという。
大宝蔵院を出て東大門をくぐり、さらに東に進んだところに東院伽藍があります。
東院伽藍元々は、聖徳太子の住まいのあった斑鳩宮だった。
622年に太子が亡くなり、さらに643年に息子の山背大兄王とその一族が蘇我入鹿に滅ぼされると、宮は荒れ果ててしまった。
739(天平11)年頃、この荒廃を嘆き悲しんだ僧行信はこの地に上宮王院を建て、中央に八角円堂(現夢殿)を建立し、「救世観音」を安置した。これが東院の始まりと言われる。
その後、一時荒廃するが、法隆寺の高僧道詮が、859(貞観元)年に東院の修理を行ったという。
東院伽藍の中心は何と言っても、八角円堂の
夢殿(奈良時代、国宝)です。
夢殿には、行信像、道詮像、そして本尊の救世観音像等の国宝が安置されています。
行信僧都坐像(奈良時代、国宝)夢殿の東北に安置される脱活乾漆造の像。
尖った頭、吊りあがった目、高く鋭い鼻、左右に大きく張り出した耳をしている。
道詮律師坐像(平安時代、国宝)夢殿の西北に安置されている塑像。
きつめの顔をした行信像とは対照的に、穏やかな表情をしている。
救世観音立像(飛鳥時代、国宝)夢殿の本尊。
聖徳太子の念持仏だったと言われる。
像高は約178cmで聖徳太子の等身大と言われている。
寺の僧ですら見ることのできなかった絶対の秘仏だったが、アメリカの東洋美術研究家アーネスト・フェノロサにより公開されるようになった。
現在は、春と秋の年2回特別開扉される。
夢 殿
救世観音像は、間もなく10月22日〜11月22日まで特別開扉されます。
これで今回の報告を終了します。
posted by チヨ at 10:42| 奈良 ☁|
Comment(0)
|
日記
|
|